ことばのくさむら

言叢社の公式ブログです

『民衆本狐ライナールトと検閲』に寄せて

f:id:ubuya:20210103173939j:plain

 

2021年第二弾は、立命館大学文学部教授 檜枝陽一郎(ひえだ よういちろう)さんによる自著に関するエッセイです。

  

 

『民衆本狐ライナールトと検閲』に寄せて
            

                        檜枝 陽一郎

 

 狐は餌がなく餓えた時は、死んだふりをして鳥をおびき寄せ、捕らえて食べてしまう。それゆえ狐は中世ヨーロッパでは一大偽善者で策略に満ちていると考えられていた。そんな狡猾な狐のライナールトを主人公にした動物叙事詩『ライナールト物語』がベルギーのフランドルで成立したのは一五世紀前半のことであった。ただし現存する写本は一五世紀後半のもので、オランダ・ゴーダの印刷業者ヘラールト・レーウがこの作品を散文化して『狐ライナールト物語』と題して一四七九年に刊行している。散文版は、韻文『ライナールト物語』の内容をほぼ踏襲しているとはいえ、二つの際立った特徴をもっている。一つは、韻文から散文への移行であり、いま一つは本の体裁が変化したことである。
 印刷本では、不特定多数の読者を想定したうえで本作りをする必要があったので、テキストに使用する言語にも配慮が加えられた。読者はそれまで読む習慣のなかった人々で、テキストは彼らが理解できるものでなければならなかった。それゆえ、日常的に話されている言葉に近い言語、すなわち散文にテキストが変更された。また写本の場合、依頼主がどんな本を注文したかを自分で理解しているので、口上としての序が最初に置かれているものの、目次はない。印刷本では目次が新たに設けられ、それは、最初の数ページを見れば本の内容が把握できるようにした工夫であった。また目次に連動して章立てがなされ、各章にそれぞれ見出しが付されたのも、それぞれの章に何が書いてあるかを読者に早く知ってもらうためであった。
 以前、これら二作品を翻訳したうえで解説し、『狐の叙事詩』というタイトルでやはり言叢社から出版したことがあった(二〇一三年度日本翻訳文化賞受賞)。今回の『民衆本狐ライナールトと検閲』は、第一篇に民衆本『狐ライナールト』(一五六四年)および第二篇『狐ライナールトあるいは動物の審判』(一七〇〇年前後)を所収して解題を付したもので、『狐の叙事詩』の続編としての位置づけになる。

 民衆本『狐ライナールト』は、アントヴェルペン(英語アントワープ)の印刷業者であったペーター・ファン・ケールベルヘンが出版したものである。本文は大幅に短縮され、前作である『狐ライナールト物語』の五二%弱の分量に過ぎない。物語の舞台もベルギーのアントヴェルペンを中心に設定されている。当時有数の国際商業都市であったアントヴェルペンの住民、それも若者が主要な読者であったのは間違いない。民衆本は『狐ライナールト』に限らず、ベルギーやオランダにおいて一六世紀前半に爆発的に流行した。印刷業者たちはこぞって中世文学にあった題材を再び取り上げ、民衆本に仕立てていった。ところが、こうした民衆本を激しく批判する学識者の一派も存在した。エラスムスを代表とするいわゆる人文主義者たちである。ギリシア・ローマ時代の文学を重視した人文主義者にとって、民衆本は何の教養もない御伽話に他ならない。人文主義者たちの民衆本に対する批判のせいで、結果的にその読者層がより下級の階層すなわち一般大衆である手工業者や農民に移っていった。文学としての重要な役割を終えつつあったと言ってよい。しかし、もはや印刷されなくなったという訳では決してなく、逆にアントヴェルペンとヘントは、一六世紀から一九世紀まで民衆本出版の一大拠点となっていった。
 一六世紀は宗教対立の時代でもある。ルターによる宗教改革に対抗するために、カトリック側は一五二○年以降、反宗教改革の一環として検閲ならびに禁書を本格的に導入し、その後厳格さを増しながら、度重なる検閲および禁書が実施され、そのために逮捕され処刑される印刷業者も少なくなかった。韻文『ライナールト物語』やそれに続いた散文『狐ライナールト物語』はカトリックの聖職者への批判に満ちていたので、これらに続いた民衆本『狐ライナールト』にもカトリック側から批判を受ける要素が多くあった。一五六四年に刊行された本であるので、カトリック側に配慮したテキストの変更も見られるものの、その序には「第一に、聖職者の階級を穴熊に喩えています。そして密かに彼らの貪欲さと邪淫が攻撃されています。」といった文言が修正されず残ったままである。そもそも動物をキリスト教徒のように登場させること自体、カトリック側への辛辣な当てこすりに他ならない。
 逆に言えば、この物語はプロテスタント側にとってカトリック側を攻撃するための格好の材料となる。フランス人ロベール・グランジョンが考案した新しい書体であるシヴィリテ書体を用いて本が印刷されているという事実からそれは明白である。いわゆるスクリプト・タイプ(script type)と称される草書体活字で、当時は子供用の書き方の練習に使用され、プロテスタント側が子供たちに自らの教義を浸透させるために用いた書体であった。
 ただ、ケールベルヘンはシヴィリテ書体を所有しておらず、この書体を早くから購入していた同じアントヴェルペンの印刷業者クリストッフェル・プランティンに依頼して活字を組んでもらっている。そのプランティンは、民衆本『狐ライナールト』が出版されてから二年後の一五六六年に、今度は自分の印刷所から蘭語仏語対照の『狐ライナールト』を出版した。その序には、フランス語を学ぶ生徒用の教科書として出版したことが明記されている。プランティンはこの作品の独占印刷権および独占販売権、すなわち特認(オランダ語privilege)を取得したものの、アルバ公による検閲に引っ掛かり、蘭語仏語対照『狐ライナールト』は一五七〇年に禁書目録に登録され、焼却処分とされた。一方、印刷業者のケールベルヘンは家宅捜査の後に逮捕され、一五七〇年に保釈後数日してから死去した。民衆本『狐ライナールト』を出版してから四年後のことであった。同業者のなかには獄中で死んだ者もいた。民衆本『狐ライナールト』以外にも、一六世紀後半から一七世紀前半にかけて多くの民衆本が発禁処分となった。ところが、一九世紀まで民衆本の人気が続いたことを考えると、そもそも発禁処分はあまり効果がなかったようである。それゆえ、あまり効果がないのであれば、禁書よりも不穏当箇所を削除した書籍を出版した方が、良いのではという意見も出てくる。次善の策というわけである。その結果、一七世紀に入って不穏当箇所を修正した民衆本が盛んに出版されようになった。そうした目的で一六一九年にアントヴェルペン市の書籍検閲官に任命されたのが、司教座聖堂参事会員であり、同時に司教座聖堂付属学校校長であったマキシミリアヌス・ファン・エイナッテンであった。神学士エイナッテンは悪魔払いの専門家でもあったので、検閲および不穏当箇所の修正には適任であったと言えよう。
 エイナッテンが不穏当箇所を削除ないし修正した後に成立したのが『狐ライナールトあるいは動物の審判』(以下『動物の審判』と略す)である。これを民衆本『狐ライナールト』と比較してみると、エイナッテンの意図は主として宗教色の脱色にあったのは疑いない。エイナッテンは早くも本文の冒頭から修正を迫られている。民衆本『狐ライナールト』が「聖霊降臨祭のころの出来事であった。」と始まるからである。聖霊降臨祭という通常は五月下旬に開催されるキリスト教の大祭をエイナッテンは非常に巧みに「動物たちがことばを話していた時代、五月のころの出来事であった」に変更している。この変更によって一気に、物語の舞台が人間社会の現実から遠ざかり、いつの時代かもわからない架空の動物社会に移動したとの印象を受ける。それは、できる限りキリスト教的要素を物語から除くというエイナッテンの目的に合致してもいた。
 さらに、巡礼の旅や巡礼杖、巡礼袋といったおよそ巡礼に関わることはすべて削除された。『動物の審判』では、罪を犯したライナールトが赴くのは巡礼の旅ではなく、悔悛の旅に変更されている。宗教色の削除は個々の単語にまで及び、たとえば民衆本『狐ライナールト』に見られる懺悔あるいは修道院、修道士、祝福、恩寵、助任司祭、聴罪司祭、時課、破門、地獄といった単語はことごとく削除されて出現しない。エイナッテンの非常に几帳面な仕事ぶりが窺える。
 このように、一六世紀から一七世紀にかけて実施された教会および世俗の当局による検閲によって、本来は由来を一つにする物語が、内容の変更を迫られ、オランダとベルギーそれぞれで二つの異なる物語の型が生まれた。多くの民衆本が現代まで残らなかったなかで、狐をめぐる物語が中世以来、各時代の社会背景や新技術に適応しつつ、その姿を変えながら現代まで生き続けているのは、まことに興味深い。

  

 

本書の詳しい内容紹介は、言叢社のホームページをご覧下さい。

↓ホームページへのリンクはこちらの「既刊」をクリックしてください。

既 刊

 

f:id:ubuya:20210103173955j:plain

 

こちらも「図書新聞」2020年9月26日号に書評が掲載されましたので、紹介いたします。

f:id:ubuya:20210103174053j:plain

  

 

www.kinokuniya.co.jp

謹賀新年

f:id:ubuya:20210103163239j:plain

チャタル・ヒュユク遺跡の巨牛:牛の背を跳び越える儀礼(?)の壁画(巨牛の周りに沢山の人々)、9000年前 トルコ
現在、エチオピア少数民族バンナ族では、男子が成人儀礼として、「ブルジャンピング」という儀式があるという。牛を10頭ほど一列に並べて、その背に次々と跳び乗って4往復する…まさに「ブル(牛)」「ジャンピング(跳ぶ)」のだそうです。挑戦する男子は全裸で、牛の糞を塗りたくって、挑戦する。この儀式を乗り越えないと大人として認められないのだそうだ。立ちはだかるものの、時に現る、ということか。

 

あけましておめでとうございます。2021年、「かのとうし」年が始まりました。

世界が疫病に翻弄され続けた2020年でしたが、まだまだ気を緩めることはできません。

生命の儚さや生きていることの尊さ、そして親しい人ばかりではなく、まだ出会ったことも無い人々の無事を祈り、その人の家族や住んでいる国の安寧をも願うことが、コロナ禍下ではもはや日常の一部になりつつあります。人間とは、氷河期を越えて進化を遂げ、また疫病を経て生命の神秘と尊さを確かめ合う生きものなのかもしれませんね。

 

さて、新年第一弾は書評のお知らせです。

図書新聞」に菅野哲(かんの ひろし)さんの自伝的著作『〈全村避難〉を生きる』の書評が掲載されましたので、お知らせいたします。

f:id:ubuya:20210103170254j:plain

f:id:ubuya:20210103170613j:plain

f:id:ubuya:20210103170310j:plain

www.kinokuniya.co.jpAmazonにも読者の感想が寄せられていましたので、以下にリンクURLを掲載しておきます。詳細なレビューです。

Amazon.co.jp:カスタマーレビュー: 〈全村避難〉を生きる: 生存・生活権を破壊した福島第一原発「過酷」事故

 

 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

図書出版-言叢社ホームページ

お家で過ごそう、本を手に!

世界中に新型冠状病毒が蔓延し、猛威を振るっています。目に見えない小さな小さなウイルスが人類を翻弄し、今まで漫然と容認されてきた価値観の転換や習慣の変更、意識の改革をも挑発しているかのようです。

日本でも一部の業種では遠隔勤務が推奨され、休日の外出も自粛要請が出される状況に至っています。「三密」は仏教用語ですので敢えて「3密」と書くことにしますが、社会的生物である人間の基本的欲求や行動を否定するような「要請」を容認すべき時代が到来したのです。

ただ、歴史的に見れば人類とこのような病毒との闘争は過去に何度も経験済みのはずで、事実それらの試練を経て我々が獲得してきた免疫力や抗体は誰もが体内に保有しているのでしょうが、歴史の必然としてこの先も何度も繰り返されることは間違いありません。

ともあれ母なる地球や大自然は、そもそも人間様の存在には興味がありませんし、宇宙とは元来無慈悲な世界なのです。そんな無慈悲な状況下、我々人類の出来る最も有益な抵抗は「読書」です!

買って来たけど机の脇に積まれたままだったあの本。書棚の奥深くから背表紙の上端だけを覗かせたあの本。書店のブックカバーに覆われて、今となっては誰のどんな本かも不明になってしまっているもの。去年の今頃読みかけて、栞の代わりに爪楊枝とかクリップを夾んだまま部屋の片隅で眠りについているあの本。(ごく稀に五百円札や千円札なんかが出て来ることもありますよ。ごく稀に)

これらの本たちに「目覚めよ!」と呼ぶ声をかけるもよし、密かにネットで新たな本を購うもよし、この災禍の一部を人類の福と成すべく、連休はお家で過ごそうよ、本を手に!

そうそう、言叢社の本たちも御贔屓にどうぞ<(_ _)>

 

f:id:ubuya:20200429124601j:plain

f:id:ubuya:20200429124642j:plain

f:id:ubuya:20200429124648j:plain

f:id:ubuya:20200429124655j:plain

f:id:ubuya:20200429124702j:plain

f:id:ubuya:20200429124708j:plain

f:id:ubuya:20200429124717j:plain

f:id:ubuya:20200429124725j:plain

gensousha.sakura.ne.jp

 

本年の新刊案内 その4

・『民衆本狐ライナールトと検閲』
 民衆本『狐ライナールト』・『狐ライナールトあるいは動物の審判』
 檜枝陽一郎 ひえだ よういちろう
 
名著『中世オランダ語 狐の叙事詩―ライナールト物語・狐ライナールト物語』(第50回日本翻訳文化賞受賞)に続く著者の動物叙事詩研究の完成版。民衆化本の完訳とともに、活版印刷の普及、活字本の民衆化とともに、教会と王権権力の狭間でいかに「検閲」がおこなわれ、また、「検閲」の事態を繰り込むことで物語叙述の構造がいかに変容したかを精細に追究し明らかにしています。

 

f:id:ubuya:20200409113147j:plain

 

www.ritsumei.ac.jp

ubuya.hatenablog.com

本年の新刊案内 その3

●4月
・『未来共創の哲学――大統一生命理論に挑む』
村瀬雅俊 むらせまさとし+村瀬智子 むらせともこ 著
◆本書で提示する理論体系は、私たちの教育・研究や看護、さらには日常生活の様々な現場での実践、‘失敗からの学び’に適用できることがわかってきた。これを踏まえて、洋の東西の知を統一する実践哲学「未来共創学」という俯瞰的・統合的な新たな学問体系の提唱を試みたものです。

 

f:id:ubuya:20200409111640j:plain

 


■主な目次
はじめに――「奇跡」への気づき
第Ⅰ部 歴史としての生命――知識の源泉に迫る
 第1章 生命と全体性――永遠の謎に挑む
 第2章 歴史としての生命――物質科学と人間科学
第Ⅱ部 歴史としての精神――創造性と崩壊性の起源と進化
 第3章 過程としてのこころ――“相同性の法則”
 第4章 こころの老化――発展と崩壊の進化論
第Ⅲ部 NECTE理論――いかにして失敗から学ぶか
  第5章 創造性をいかにして学び、いかにして伝えるか―NECTE理論の提唱―
  第6章 進化と学習と組織の盛衰――時代を超えた飛躍の法則
  1.ダ―ウィンの自然選択説/2.卓越した組織の創造と破綻 ―時代を超えた飛躍の法則―
 第7章 パラダイムシフトに迫る――奇跡的な変革をもたらす探求の本質
  1.はじめに/2. パラダイムシフトとは何か/ 3. パラダイムシフトはどのようなところで、どのようにして生じるのだろうか?/4. 帰納・演繹・弁証法アブダクション
 (転移)の図解/5. 創造性とは何か―NECTE理論―
第Ⅳ部 自己・非自己循環理論――過程還元論弁証法的展開
 第8章 無とは何か――「ない」と「ある」の弁証法的展開
  1. 西洋と東洋の無の捉え方/2.「ない」を楽しむ/3. 無と無限の弁証法/4. 無と無
限の図式化/5. 15世紀における視覚的ゼロの発見による無限の表現/6.無を無限
と体験するガンツフェルト/7.沈黙の意味
 第9章 シンボル(象徴)の二義性――パラドックスの力
   1.シンボル創造の原点/ 2. シンボル―パラドックスの表現として―/ 3. 混迷する世界の理解―シンボルの役割―/4.‘シンボル’を活用した創造的な学びの本質―NECTE理論の展開―
 第10章  対人関係における自己・非自己循環過程――看護と教育のダイナミズム
  1.心身と環境の循環を支える看護の必要性/2.患者―看護師関係における共創的コミュニケ―ション/3.語りとしてのナラティブの力/4.マンダラ看護理論の
 提唱/5.看護教育へのマンダラ看護理論の適用/ 
 コラム2 実習指導の評価の難しさ

第Ⅴ部 大統一生命理論への挑戦
――パラドックスフラクタル・アナロジ―による‘シンボル’の共創に向けて
  1.自然界に満ち溢れる総発現象/2.‘創造の瞬間’に挑む/3.着想に至るまでの38の
   研究
 第11章 自己・非自己循環理論の展開――非再現性重視の世界観
  1.はじめに/ 2.生体における電気現象/3.‘認識のジレンマ’に挑む―サイクロトロン共鳴理論―/4.イオン電流とキャリア電流―交流と直流が併存―/5.個人史・科学史・生命史における創発現象の普遍性―メタ認識による振り返りと展望―/6.生における情報伝達システム/ 7.進化生物学の視点―細胞膜を介した「内」と「外」の情報統合の解明に向けて―/8.進化的脳構築の解明に向けて/9.生体と環境/10.構成的認識と環境病発症 ―統合過程の成立と破綻―/ 11.まとめにかえて
 第12章 大統一生命理論の提唱――主客共創主義を目指して
  1.現代科学の強みと弱み/2.自然科学の現状と展望/3.矛盾の活用による問解消の可能性―西洋と東洋の共創に向けて―/4. 自己・非自己循環モデル/5. 大統一生
命理論への挑戦/6.未来共創の哲学―実践的展開に向けて―
おわりに――おわりから考える未来共創のはじまり
参考文献/用語索引/人名索引/著者略歴

 

※参考リンク:

www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp

本年の新刊案内 その2

●2月

・『〈全村避難〉を生きる――生存・生活権を破壊した福島第一原発「過酷」事故』
 菅野 哲  かんの ひろし

 

福島第一原発過酷事故による「全村避難」から9年目。人々の生活権を丸ごと破壊する状況のもとで、具体の「いのちの権利」とはなにかを問い、個と家族と《基底村の共同性》に根をおいて、飯舘村民3000人の救済申立団の組織者としてたちあがった、一人の村民の自伝的著作。

f:id:ubuya:20200408164134j:plain

菅野 哲 氏

 

f:id:ubuya:20200408164327j:plain

 

www.kinokuniya.co.jp

 

www.hanmoto.com

ごぶさたしてしまいました

f:id:ubuya:20200402092419j:plain

                               中国民間剪紙の作者は恵富君さん

 

新型コロナウイルス問題は、ますます不明な状況になってきましたが、いかがおすごしでしょうか。
ドイツのふくもとまさおさんからは、


「日本も、五輪延期が決まった後、感染が増えてきました。日本ではこれまで検査があまり行われていないので、把握されていない野放しの感染者が多いのではないかと心配されます。」「ドイツは今、検査は週約50万件できます。最初から検査を広く行っているのが、死亡者が少ない理由だともいわれています。ただ検査が多い分、感染者も多いですが。」

 

・気詰まりな時代になってきましたが、こんなときですので、充実した濃厚で率直な本づくりに精進したいとおもっております。

・今年もブログ情報は、凸凹しますが、よろしくおねがいします。

 

●1月
文化人類学研究 第20巻』早稲田文化人類学会編

f:id:ubuya:20200402092929j:plain


・年1回の本誌は、この20巻を最後に、紙媒体としては終了します。
 早稲田文化人類学会は、本年1月、現代文化人類学会と改称、今後機関誌は年1回、デジタル媒体みのみで刊行されることとなりました。データ刊行については、下記学会にお問い合わせください。

現代文化人類学会 Japanese Society for Current Anthropology


早稲田大学人間科学学術院を母体として創られた「早稲田大学文化人類学会」は、2010年に「早稲田文化人類学会」に名称を変更、諸大学、機関に拠る若手の文化人類学研究者を広く受け入れ、時代の要請に応える学術研究の場となることを目指し、日本文化人類学会刊行の機関誌『文化人類学』とならぶ査読研究誌としての評価を高めつつあります。小社は創刊時よりその制作を担ってきました。第11巻~第20巻は、当社でひきつづき販売します。

↓詳しくはこちらのリンクをクリックしてご覧ください。

既 刊

 

         *********************   

 

・『赤ちゃんからはじまる便秘問題 第3版改訂増補』中野美和子著


★第3版にあたって。
今回、便秘に効能ある新薬など、「便秘の時に使う薬」の項目を、全面的に改訂しました。欧米では便秘の第一選択薬として使われてきたものですが、学会から製薬会社に申し込み、治験をへてようやく発売されたようです。新しい資料もくわわり、全体に伝わりやすい文体になりました。

f:id:ubuya:20200402093755j:plain

f:id:ubuya:20200402093814j:plain

↓本書の内容については、こちらのリンクもご覧ください。

既 刊

 

www.kinokuniya.co.jp